罰と恐怖に関する絵本集
この絵本集では、「罰」と、罰と密接に関係する「恐怖」及び「罪」について取り上げます。
なお「恐怖」は大変に幅広いテーマです。実際、この平和の絵本集のほとんどの作品は何らかの形で恐怖と関連しています。
ですので、罰との関係性が薄いものについては、このシリーズでは取り上げません。
恐怖の動機づけ
動機づけとしての恐怖及び刑罰の役割とその効果について描きます。
インスタント支配![]() 恐怖という動機付け |
刑罰と社会秩序![]() 刑罰の役割について改めて考えます |
罰とは?
罰とは何かについて、善悪という概念の有る場合と無い場合で比較して考えてみました。
改めて、罰って何?![]() 罰の本質とは? |
罰の副作用
動機づけとして恐怖を使うことは大変に効果的ですが、そこには大きな副作用も存在します。罰と、罰に関連する恐怖の副作用です。
ふざけるな、ばかやろう![]() 副作用の原因となる基本的な心理 |
罰は嘘を生む![]() 罰の恐怖が嘘を生む心理 |
罰は不信を生む![]() 罰の恐怖が不信を生む心理 |
罰は暴力を生む![]() 罰の恐怖が暴力を生む心理 |
罰は絶望を生む![]() 罰そして恐怖が絶望を生む心理 |
罰は劣等感etc.を生む![]() 罰が緊張、失敗、萎縮、劣等感、上下関係を生む心理 |
罰は詐欺を生む![]() 罰への恐怖が詐欺を成功させる心理 |
罰は殺人を生む![]() 罰への恐怖が殺人を生む心理 |
罰は再犯を生む![]() 罰が再犯を生む心理 |
罰は見殺しを生む![]() 罰の恐怖が見殺しを生む心理 |
罰は残酷を生む![]() 罰を利用するために残酷になろうと努力する心理 |
罰は倒産・失業・裏支配を生む![]() 罰を利用し、倒産、失業、裏支配を生む方法 |
罰は根深い不安を生む![]() 罰が、人々の根深い不安の原因となる心理 |
罰は敵を生む![]() 罰が、敵を生み増やす心理 |
罰は闇を生む![]() 罰が、闇(社会)を生む心理 |
罰は、さらなる犠牲者を生む![]() 罰が犠牲者を増やす流れ |
罰は弱者の不幸を生む![]() 罰の対象は相対的な弱者であり下の立場の者 |
罰は逆効果を生む![]() 罰と命令は上下関係の存在が前提です |
恐怖は意欲を消す![]() 叱る時は相手を見て |
恐怖は温もりを消す![]() 公園美化と厳罰化 |
恐怖は愛を消す![]() 愛国心と国旗掲揚 |
上記以外にも、罰の副作用は、この平和の絵本の中で何回も登場します。 以下、絵本の元のタイトルと、()内で、その絵本で触れている副作用をタイトル風に書いてみました。 ご参照ください。
次の2つの絵本は、2004年5月に本WEBを立ち上げた時から公開している3本の絵本のうちの2本です。ちなみに「良い子にならなきゃ」は、僕が生まれて初めて書いた絵本です。
●良い子にならなきゃ (罰の恐怖は争いを生む) ●どっちだ?(罰の恐怖は無差別殺人を生む)
それから、オムニバス絵本「失敗し続ける方法」の絵本集でも、様々な罰の副作用を描いています。
●泥棒を減らさない方法(罰は、泥棒の原因の放置を生む) ●禁煙に失敗し続ける方法(罰は、禁煙失敗を生む) ●禁酒に失敗し続ける方法(罰は、禁酒失敗を生む) ●犯罪を減らさない方法(罰は、各種犯罪の原因の放置を生む) ●愛する人が殺されたら(罰は、殺人の原因の放置を生む)
愛の錯覚を描く絵本集でもも、罰・恐怖の副作用に触れています。
●愛と嘘(罰の恐怖は、愛の嘘を生む) ●子供を愛しなさい(罰は、児童虐待となる) ●恋人を愛しなさい(罰は、性的虐待となる)
差別に関する絵本集の中にも、罰・恐怖の副作用を見つけました。
●差別と現実逃避(罰の恐怖は、人種差別を生む) ●追いつめられて(罰の恐怖は、人と猿の見間違いを生む) ●悪夢からの逃走(罰の恐怖は、疑似科学を生む)
罰の副作用がどれほど多岐にわたり深刻なものであるか、思いを馳せて頂ければ幸いです。
罪について; 罰の副作用が、見えない理由
ご覧いただいた通り、罰の副作用は大変に多く、しかも深刻です。 なぜ、これほど膨大な副作用が放置されているのか、・・・そんな疑問をお持ちになった読者の方もいるのではないでしょうか。
なぜ罰の副作用は見過ごされがちなのか? ・・・その回答もまた善悪の錯覚の延長線上にあると筆者は考えています。
ここでご紹介する絵本は、罰の副作用を隠す錯覚の仕組みをテーマとするものです。
むろん錯覚のメカニズムは目で見ることはできません。その存在を証明することなど出来ません。
しかしながら、錯覚のメカニズムは人が作り出したものに他なりません。
ご自身の心の中に、こうした錯覚のメカニズムが存在していないかどうか、心の内を確かめながら、ご覧いただければ幸いです。
罪と罰のイメージ![]() 絵本の論文。罪のイメージが人間心理に与える錯覚効果とは? |
悪と罪の役割分担![]() 絵本の論文。「悪」と「罪」がどのように、その役割を分担し人間心理に影響を与えるか |
- 「インスタント支配」の絵本の発表日:2016年12月
- 「刑罰と社会秩序」の絵本の発表日:2016年12月
- 「改めて、罰って何?」の絵本の発表日:2016年12月
- 「ふざけるな、ばかやろう」の絵本の発表日:2017年1月
- 「罰は嘘を生む」の絵本の発表日:2017年1月
- 「罰は不信を生む」の絵本の発表日:2017年1月
- 「罰は暴力を生む」の絵本の発表日:2017年1月
- 「罰は絶望を生む」の絵本の発表日:2017年2月
- 「罰は劣等感etc.を生む」の絵本の発表日:2017年2月
- 「罰は詐欺を生む」の絵本の発表日:2017年2月
- 「罰は殺人を生む」の絵本の発表日:2017年3月
- 「罰は再犯を生む」の絵本の発表日:2017年3月
- 「罰は見殺しを生む」の絵本の発表日:2017年3月
- 「罰は残酷を生む」の絵本の発表日:2017年4月
- 「罰は倒産・失業・裏支配を生む」の絵本の発表日:2017年4月
- 「罰は根深い不安を生む」の絵本の発表日:2017年4月
- 「罰は敵を生む」の絵本の発表日:2017年4月
- 「罰は闇を生む」の絵本の発表日:2017年5月
- 「罰は、さらなる犠牲者を生む」の絵本の発表日:2017年5月
- 「罰は弱者の不幸を生む」の絵本の発表日:2017年5月
- 「罰は逆効果を生む」の絵本の発表日:2017年6月
- 「恐怖は意欲を消す」の絵本の発表日:2017年7月
- 「恐怖は温もりを消す」の絵本の発表日:2017年7月
- 「恐怖は愛を消す」の絵本の発表日:2017年8月
- 「罪と罰のイメージ」の絵本の発表日:2017年9月
- 「悪と罪の役割分担」の絵本の発表日:2017年9月